第64回日米学生会議に参加者有志よる勉強会は、6月16日(土)、6月17日(日)の日程で開催されました。
16日は、東北研修スタッフが、東北研修での体験をプログラムごとにスライドで発表をした後、
1. 現地に行く前の被災地のイメージ
2. アメリカ側に伝えたいこと
をテーマにディスカッションとプレゼンテーションを行いました。始めは日本語でディスカッションを行いましたが、後半は本会議中を想定し、英語を使用しました。筑波大学から参加している横田真彩さんは、「東北研修に行けなかった参加者にも体験を共有できてよかった。東北研修から時間が経ち、もう一度話したことで、感情的な印象の共有だけではなく、一歩引いた考え方ができて良かった。」と語っておりました。
その後、英語のみでディスカッションをする時間をとりました。少人数のグループで、「愛とお金、どちらが大切か」といった軽い内容のディスカッションと「死刑制度は廃止すべきか」というようなアカデミックなディスカッションの2つのパートに分けて行いました。岡山大学から参加している渡部寛史さんは、「最初は英語でのディスカッションに慣れていなかったため辛かったが、少しずつ自分の考えを伝えられるようになり、話が進んでいくうちに楽しくなってきた。思っていたよりも、深い話が出来て良かった。」と語っておりました。
17日には、日米関係を勉強するため、講師として日米学生会議過去参加者で早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 教授の篠原初枝先生をお招きしました。国際関係が変化し、グローバル化の進むなかでの日米関係の変遷について学びました。
講演の後に、
講演の後に、
1. グローバリゼーションの時代になぜ日米なのか
2. のぞましい日米関係とはどのようなものか
3. 日米の人的交流はどのような意義を持つのか
の3つのトピックについて議論し、発表致しました。
横浜国立大学から参加している木村光太郎さんは、「私は安全保障が専門ではないため、講義は少し難しい部分もあった。しかし、講義をきいて日米を取り巻く国際関係のあり方について考えたいという知的意欲が湧いた。ディスカッションでは、科学技術の側面から見た意見を共有することができ、自分の専門性を生かすことができたように感じた。」と語っておりました。
防衛大学校研修からの疲れが残るなか、参加者は議論と発表を通して知識を深めることに意欲を見せていました。講師の篠原先生、会場となった日米会話学院関係者の皆様、勉強会の運営と計画に協力してくださった方々には、実行委員一同深く感謝申し上げます。これからも、第64回日米学生会議をよろしくお願い致します。
0 件のコメント:
コメントを投稿